Pontasanの日記

ゲーム、バイク、子供、スマホ、飲食。Twitterでは呟ききれない事を書いています(´ω`*)

初めてのふるさと納税☆簡単だという事でやってみました(´ω`*)5自治体までならワンストップ特例制度で楽々!

な〜んてタイトルなのに
気付いたら6自治体に寄付してしまって
ワンストップ特例制度が使えなくなったおっさん
こんばんは、ぽんたです。

ふるさと納税とは?

自分の住んでいる自治体以外へ寄付をして
その寄付した金額から2000円を引いた金額が
翌年の税金から返ってくる。(割引される)

その上、その自治体毎の返礼品が
貰えるという得しかないもの。

ただし無限に返ってくる訳ではなく
所得などによって、上限額が変わってきます。
上限額を超えて寄付する事は可能ですが
ご自身にとってのメリットは全くありませんので
おすすめはしません。

楽天 ふるさと納税 かんたんシミュレーター

event.rakuten.co.jp

まずはこちらのかんたんシミュレーターで
自分の寄付上限額を調べましょう。

所得、扶養家族の人数などで変動しますので
金額は人それぞれ違います。
必ず自分で確認してからやりましょうね(´ω`*)

私の場合は、60000円までは大丈夫そうでした。
その時点ではワンストップ特例制度を使う気満々でした☆

f:id:Pontasan:20201226220930p:plain
その場合、5自治体までに抑える必要があったのですが
何をどう間違えたのか、6自治体だと思い込んでいて
『10000円ずつ、6自治体に寄付したら丁度いいや〜』
と思っていましたw

私が選んだ返礼品 6選

f:id:Pontasan:20201225231246p:plain
1つ1つリンクを載せようかと思ったのですが
結構入れ替わりも激しいようで
既に売り切れの物、ページ自体ない物があったので
購入時の自動返信メールの写真をのせる事にしました。

楽天市場で『ふるさと納税』で検索すると
寄付できる対象の商品がたくさん出てきます☆

価格を10000円指定したりすると
ご自身の寄付上限額の調整がしやすいかと思います。

ワンストップ特例制度を使う場合

寄付する自治体は5箇所までなのですが
同じ自治体に2回3回と寄付しても
1箇所カウントです。
(ただし、自治体によっては複数回寄付しても
返礼品は1回のみ、という所もあるそうなので
よく注意事項を読む事をおすすめします
)

その為、私のように上限額が60000円だった場合
5箇所を選び、4箇所10000円
1箇所だけ20000円分寄付
とすれば、ワンストップ特例制度を使って
寄付上限額まで寄付する事ができます☆

返礼品お届け時期は結構遅め

私は12月5日に寄付をしました。

f:id:Pontasan:20201225232749p:plain
そして12月25日。
ついに1個めの返礼品が届きました(´ω`*)

最初に届いたのは岐阜県大垣市
素焼きアーモンド2Kg(1Kg×2袋)でした☆

素焼きアーモンド☆

f:id:Pontasan:20201225233034p:plain
ダンボールを開けると
ぷちぷちでしっかりと梱包されていました☆

f:id:Pontasan:20201225233148p:plain
ちょっと嬉しいおまけ付きでした(´ω`*)
少量ですが、柿の種チョコレートが☆

f:id:Pontasan:20201225233307p:plain
たっぷり2Kgのアーモンド☆
1日5、6粒食べるのがいいみたいですね(´ω`*)

それ以上食べると太っちゃうようです(; ・`д・´)
裏のカロリーを見てびっくりw

f:id:Pontasan:20201225233610p:plain
100gあたり649kcal。
つまり1Kgで約6500kcal☆
食べ過ぎは確かにやばそうです(´ω`;)

でも5、6粒は何gなんでしょうね?w
今度少ない量を計れるスケールを買って確認してみようかな(´ω`*)

ワンストップ特例制度に必要な書類

必要書類は寄付後1週間から2週間程度で
自治体から送られてきました。

この送られてきた書類に、必要事項を記入して
返送する事で(翌年1月10日必着)確定申告をする必要なく
翌年の税金から割引(寄付金-2000円)を受ける事ができます。

そう、5箇所までにした方はね(´ω`*)
私は6箇所に寄付してしまいましたので
確定申告をする必要があります(*_*;

確定申告はスマホでできるみたい

私は過去1度も確定申告という物をした事がなかったので
確定申告用のIDとパスワードを持っていませんでした。

なので税務署に行って、IDとパスワードを発行してもらいましたよ。
この手続自体はとっても簡単です。
発行自体は自分で行うのですが
職員の方がそばについてお手伝いしてくださいます。

セキュリティは正直、民間であれば何を言われるか
わからないというレベルだと思いますがw

なんて職員の方が一緒に手続きしているのに
パスワード入力画面もそのまま表示されていましたからねw

登録が終わったら、印刷してもらえるのですが
その印刷物にもパスワードはそのまま表示されていますから
パスワード漏洩の危険は高いです(´ω`;)

普段使っているパスワードとは別の物にする事をおすすめします。

国税庁のホームページで確定申告

ただし、まだ現在は令和元年の確定申告のページしかありません。
令和2年度の確定申告のページは
令和3年の1月上旬に公開予定となっています。

公開されたらすぐやってみようと思います(´ω`*)

最後に

読んで頂きありがとうございました。
また別の記事でお会いできると嬉しいです(´ω`*)